さぽろぐ

日記・一般  |

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
チャタケ
北海道出身で、東北の大学を卒業し、東京で働いています。
徐々に南下しています。

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年05月17日

甘ちゃん

渡米前に面接を受けた所から一次選考通過の連絡を受けた。帰国後に二次面接、最終面接を受け、それらを通過すれば晴れて内定を受け取ることができる。現状において、パーマネントの職を得る最後のチャンスとも言えるだろう。
もし無事に内定を得ることができた場合、中学以来志してきた核融合の道からは離れることになる。それを考えると、15年間(来年の春には16年間)追い求め、勤務地への拘りも捨ててまで(もとよりないのだが)就こうとした思いを考えると、この決断に後ろ髪が引かれてしまうのも仕方ない気がする。
じゃあ、ここでこの話を蹴って(帰国後面接という待遇で蹴るなんてことはできないが)、核融合関係の職に絶対就けるのか?というとそれもわからない。そのような思いを抱く原因のうち、「核融合の研究をするために博士課程の三年間をやってきた」という思いが自分の場合はかなりの部分を占めている。

ここでどうするかを決めるのは自分次第だ。そもそも、こういう悩みは内定を得てから考えるべきことであり(面接で核融合や高速増殖炉への未練はないか聞かれるかもしれないが)、仮にこの話を蹴ってポスドクの道を歩んでも、どこかで妥協する時があるだろう。
しかしながら、ここで核分裂炉の仕事に就くのには何かしらの「縁」を感じてもいる。全てが終わった後でしかかけない部分もあるが、やはり「縁」を感じざるを得ない。
こういう思いを抱くのも、まだ就職に対して「甘ちゃん」なんだろう。全ては帰国後の面接を全てクリアしてからだ。  

Posted by チャタケ at 13:04Comments(0)就職活動

2007年01月23日

就活→研究→・・・

土曜日と月曜日は会社説明会に行ってきました。その内の一社は来週の火曜日に一次面接のため、それまでには自己分析を終了して、履歴書を書き上げないと・・・。
ドクターの学生の就職活動のセオリーがどのようなものかはわからないので、焦りすぎているのか、はたまた遅すぎるのか・・・?
しかし、3月から研究留学となると、6月に帰国した頃にはほぼ採用が終わっているんじゃないかな?どうなんでしょう・・・。重工もしくは研究所の希望正職員を考えているんですが。
途中第一希望の面接や試験で緊急帰国するとしても、ぶっつけ本番は避けたいので、今できる限り動かざるを得ないかな。

とりあえず、今年10月頭にある学会のアブストを書き上げました。また、大風呂敷を広げてしまった予感が・・・orz。  

Posted by チャタケ at 03:25Comments(0)就職活動

2007年01月15日

博士を気にする会社・しない会社

アメリカ編は出発日(搭乗前まで)を書き上げました。相変わらずの遅筆で申し訳ありません。
さて、先週の木・金に就職セミナーに参加してきました。7社説明を聞いただけですが、おぼろげですが博士を気にする会社としない会社の違いが見えてきた気がします。
要因は色々とあるのですが、その一つに会社が基礎研究にどれだけ力を入れているかにありそうです。その会社が基礎研究にも力を入れていれば(自分の研究内容との一致の問題もありますが)博士課程でも採用してくれそうな印象を受けました。一方、ガス会社のようにサービス(?)に力を入れている会社では、研究開発能力よりもそのサービスの仕事内容を覚えれるかが重要なため、若く柔軟性が高い修士が好まれるみたいです。ただ、修士以上に面接などでアピールすることができれば入ることはできそうでした。
この考えが正しいかはこれからの就職活動を通じて明らかになっていくと思います。  

Posted by チャタケ at 23:47Comments(0)就職活動

2006年04月28日

原産年次大会

100_0322-1.jpg
昨日は横浜で行われた原産年次大会に行ってきました。学生セッションに出ることがメインだったのですが、参加ついでにその後のセッションも聞いてきました。
学生セッションでは主に就職と国民への理解をどう考えているかという議論がなされていました。もう少し気の利いた質問をすべきかなとは思っていたのですが、企業での博士取得者に対する意識を聞いてみました。  続きを読む

Posted by チャタケ at 23:23Comments(0)就職活動

2006年02月10日

博士の扱い

本日はインクジェットプリンターで有名な会社からリクルーターがきましたので、その説明会に参加しました。D1で就職にはまだ早いですが、今回の企業の博士課程に対する捕らえ方を知っておくに越した事はないと思い、参加しました。
結論から言えば、採用時に博士卒に対して扱いに差はないようです。専門性が強すぎるということによる敬遠はないことを知り、少し安心できました。  続きを読む

Posted by チャタケ at 01:46Comments(0)就職活動