さぽろぐ

日記・一般  |

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
チャタケ
北海道出身で、東北の大学を卒業し、東京で働いています。
徐々に南下しています。

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2006年11月30日

査証、ビザ、Visa

いつかは行かなければいけなかった海外での研究活動。その第一歩となる書類が完成しました。楽しみであり、不安でもあります。
今回はある程度の長期間(3ヶ月程度)を予定しており、観光目的ではないので査証(ビザ)を申請しようと考えています。今日は同じ専攻でUCBに行っていた先生にビザについて聞いてきました。
先生からは実際に書類を見せてもらいながら、結構時間がかかるという話を聞かされました。今から申請して多少バタバタして間に合うかなということでした。それもあって急遽書類を作成しました。
未だに自分が行くという実感が湧いてきません。想像できないからなのかな?
今日はここらで帰って年末年始の帰省計画でも練ります。そろそろ動かないと飛行機、新幹線がうまりそうなので・・・。  

Posted by チャタケ at 23:28Comments(0)

2006年11月29日

UPS(無停電電源装置)

徐々に寒さが増してきて、研究室でもエアコンが稼動しています。北海道育ちの僕には結構耐えられる寒さなのですが、足元の寒さは堪えます。
研究室は東北よりも南から来ている人が多いため、この時期になると足元ヒーターを使う人が増えてきます。そうなると怖いのがブレーカーが落ちること。去年は落ちることはなかったのですが、M2の修論前にブレーカーが落ちるという怖い体験がありました。ノートブックの人はいいのですが、デスクトップユーザーの僕にとっては恐怖です。M2の時はパソコンが壊れなくて本当に良かった・・・。
そんな怖い思いは二度としたくないので、今年はUPSを買おうと思います。とはいえ、どんなものがいいのか良くわからず・・・。お勧めがある人がいたら教えてください。  

Posted by チャタケ at 23:59Comments(0)

2006年11月29日

実験装置完成!

本日は午前10時から途中2時間程度の休憩を挟みつつ、午後7時までかかって実験装置の取り付けを行ってもらいました。いつもお世話になっている熱○園のO木さん遅くまでお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
年が明けてしばらくしたら3ヶ月程度海外で実験補助をするという話が現実味を帯びてきているので、しばらくは学部4年生に適度にこき使ってもらって実験方法を覚えようと思います。
活動する世界が拡がりつつある分、足元もしっかり固めていかないと。  

Posted by チャタケ at 00:15Comments(0)研究

2006年11月28日

いつの間にやらHDDが一杯・・・

今日は夕方から4年生の進捗状況報告会。それまでは学部2年生への説明資料を作ってました。
自分が4年生だった頃に比べると皆良い報告会だったと思います。(この時期の自分を思い出すとよく卒業できたなと思います・・・)何人かには少し聞いたり、提案したいことがあったので、後日手が空いている時にでも言いたいと思います。
進捗状況報告会を見ているとSUのサガなのか、そもそもの性格なのか、デスクトップが乱雑になっているのが気になって仕方ありませんでした。というわけで、終わった後にデスクトップの整理とWindowsアップデート。結構アップデートする項目が多かったので、研究室の共有パソコンもアップデート。すると、
・・・「一部のアップデートに失敗しました」
・・・なんでだ?(画面をスクロール)
・・・「HDDの容量が不足しているため、アップデートに失敗しました。」
・・・結構余裕あった気がするんだけど、・・・1.6GBしか残ってないよ・・・orz。
週末にでもSU権限を行使して整理します。(´・ω・`)  

Posted by チャタケ at 00:15Comments(0)

2006年11月27日

初TOEIC

就職活動の一環という気持ちでTOEICを受けてきました。いままでは現在就いているRAの関係で海外でしばらく研究する可能性があったのでTOEFLを受けていました。しかし、TOEFLのテスト方式が大幅に変更されたため、現在住んでいる場所では年一回しか受けれなくなってしまいました。その代わりの意味も込めて挑戦してきました。
とはいえ、全然勉強していなかったので履歴書に書けるものになっているのか?
そして、就職活動についても考えていかないと、と思う今日この頃。人に与えられた一日の時間は平等なので有効に使っていきたいと思います。  

Posted by チャタケ at 01:18Comments(2)

2006年11月25日

冬支度

M2の中間審査打上があったので昼頃に起床しました。明日はTOEICの試験の予定なんだけど、起きれるかな?
今日の目標は車の冬支度。車の冬支度といえばメインはタイヤ交換です。23日は昼まで寝ていてその後も用事があったのですが、今日は交換できそうです。14時ごろに大学の駐車場で交換開始。大きなトラブルも無く終わりました。今年は新しいスタッドレスタイヤになったので去年よりは冬道を安心して通えます。タイヤ交換後はGSに行き、洗車と車内清掃、ホイールバランス、空気圧の調整を行ってもらいました。ホイールバランスは今回が初めてだったのですが、どういう意味があるのかさっぱりわからずやりました。うーむ、どういう効果があるのだろうか?  

Posted by チャタケ at 20:48Comments(0)

2006年11月22日

観光(2日目)

本当なら最新のアメリカ旅行記を載せたいのですが、まずは昨年のベトナム旅行をアップしていきます。ベトナム旅行記はこの記事で最後まで書き上げる予定なので、お付き合いください。
前日はハノイ市内の観光にあて、最終日はハノイ近郊にある世界遺産「ハロン湾」を観に行くことにしました。出発直前は準備で忙しかったため、「地球の歩き方」に載っていたハノイ市内の観光会社の日本語観光ツアーにこちらについてから申し込みました。
出発前の朝の食堂では、先生と共に行った一泊二日のハロン湾旅行から帰ってきたT京R科大の学生に会いました。朝食を取りながらハロン湾の話を聞くと、良い景色だったけれども日が落ちると何も周りの景色が見えなくなり退屈したとのことでした。うーん、たしかにそれはそうかも。青函トンネルも初めて通る時は入ってしばらくは楽しかったけど、しばらくすると”長いトンネル”という事実に飽きてしまったからなぁ。
朝食を終えて改めて別れの挨拶を交わし、チェックアウトのためにホテルのフロントに向かいました。今回のツアーは自分も含めて4名が参加していて、同じホテルから他に2名の女性が参加していました。フロント前でそれらしき2人を見つけ、簡単に自己紹介をした所で迎えの車が来ました。その後車は別のホテルに泊まっている商社マンの方を拾って、一路ハロン湾へと向かい始めました。  続きを読む

Posted by チャタケ at 00:00Comments(2)ベトナム/第六夜

2006年11月21日

日本時間に慣らしていかないと

土曜日に帰国して、夜12時に床について起きたら、日曜の午後2時。そんなわけで、昨日は夜12時になってもなかなか寝付けず、ようやく寝たのが午前4時。そして今日起きたのが昼12時。
ゆっくりゆっくりと日本時間に慣れてきています(笑)。今日寝れば何とか朝には起きれるかな?
今日はRAの書類作成やら、ここしばらくメールを送っていなかった人にメールを送ったりしていました。中間審査を控えたM2にには悪いのですが、ゆっくりゆっくりと研究に復帰していきたいと思います。
今回はできるだけ早めに旅行記をアップしようと思っていたのですが、デジカメの画像処理をPhotoshopで行おうとしたらアップデートに時間がかかってしまい今日は断念しました。
明日辺りから、まずはベトナム最終日(もう一年前だよ・・・orz)を書き上げていきたいと思います。  

Posted by チャタケ at 00:43Comments(0)

2006年11月20日

帰国しました

昨日の夜に無事帰ってきました。
アルバカーキーからサンフランシスコに行く便が2時間遅れたことと、サンフランシスコで泊まった4人部屋がダブルベッド二台を二人使用だったこと以外は、大きなトラブルもありませんでした。
量が凄いといわれるアメリカ料理も何とか勝つことができました。
学会の方はT京R科大の同姓の先生から現時点での問題点を指摘され、その解決方法を提案していただき非常に有意義でした。
アメリカの大自然に触れ、アメリカの凄さと共にこの地で研究者として挑戦してみたいとも思いました。(まだまだ実力不足ですが・・・)
ひとまず、帰国報告でした。  

Posted by チャタケ at 01:57Comments(2)

2006年11月11日

明日出発します

明日は8:15発の成田行きの飛行機に乗り、夕方成田空港を発って、アルバカーキに向かいます。
現地にはパソコンを持っていかないので、更新は帰国後(18日)になります。
では、行ってきます!  

Posted by チャタケ at 22:44Comments(2)

2006年11月09日

学会出発3日前

論文とポスターが一応完成しました。一応というのは、まだ論文やポスターの自己チェックが完全に終わっていないからです。現在の状況は、形が完成したという感じでしょうか?
今日は携帯会社から借りた海外でも使える携帯が届きました。どれだけ使うかわかりませんが、盗まれたりしないように気をつけないと・・・。これで後は荷造りをして、ドルを手に入れれば、学会以外の準備は完了です。ただ、ドルに替える時間は当日までなさそうなので、成田空港で行うことになりそうです。
明日は英会話です。出発前の英語への耳慣らしにしようと思います。  

Posted by チャタケ at 23:55Comments(0)研究

2006年11月08日

妙なアピールはそろそろやめよう・・・

最近書いている内容を見てみると、後ろ向きな内容が多すぎると感じました。
論文が終わらないやら、ポスターが仕上がらないやらと、忙しいということをアピールすることによって、間違った自己満足を得、自己弁解しようとしています。ナルシズムに近い行為でしょうか?
確かに計画通りに進んでいないことに対して苛立ちを感じるのは否定できません。でも、自分以上に多くの仕事を抱えて奮闘している人はすぐ近くにいることに気づきました。自分が抱えている仕事(試練)はきっと天がこなせると思って与えてくれたものだと思います。
明日からはそれをかみ締めて歩んでいこう。  

Posted by チャタケ at 00:48Comments(2)研究

2006年11月06日

結局余裕なしか・・・

今週土曜日出発の学会準備ですが、余裕っぽかったんですが、結局やばくなってきました。論文は後半部分大幅に修正しなければいけなくなり、今から計算をまわし始めました。
ポスターも今日は思った以上に進みませんでした。
学部2年生に教える論文が読み終わってないです。

今回はお眼鏡にかなう論文を書いたつもりだったのですが、僕の英語力、研究考察力、論理構成力はまだまだ小さく、そして弱いです。
まぁそれが分かっただけ十分とするか・・・。
立ち止まっている暇はありません。  

Posted by チャタケ at 23:37Comments(0)研究

2006年11月03日

学園祭

文化の日です。文化の日であることには気づいていましたが、大学が学園祭がひらかれているとは知りませんでした。
研究室にいると、ストリートダンスサークルに所属している研究室の後輩を見に行こうという話があがり、見に行ってきました。
学園祭のスタッフが準備した音響装置の調子が悪かったために、ダンスミュージックがあまり聞こえない悪条件でした。けれど、後輩を含めそのサークルのダンスは良かったです。リズム感がなく、踊れない僕にとっては夢のような世界でした。
学部時代は学園祭の時期に部活の試合があったため、ほとんど楽しむことが無かったです。遅まきながら大学に入って初めて学園祭を楽しみました。
そのため、ポスターの作成が遅れていますが、今日はもうそろそろしたら帰り、明日仕上げます。  

Posted by チャタケ at 23:30Comments(0)

2006年11月02日

学振・・・

落ちました・・・。まぁ、受かるとは思っていなかったので、そんなにショックではないです。
さて、今までは「不合格」という内容の紋切型の葉書が来ていたのですが、今年度(ひょっとすると昨年度)からは評価がついて帰ってきました。
まず不採用者のなかの順位は半分から後ろみたいです。とりあえず、合格圏内からの遠さと仲間の多さがわかり悔しさがなくなりました。
次に評点結果です。これは複数の審査員が①研究者としての能力、将来性、②研究業績、③研究計画それぞれについて評価し、さらにこれらの評価をもとに④総合評価を下すみたいです。①、②、③は平均的な評価をもらっているのに、なぜか④は平均以下でした。④=(①+②+③)/3だから④が何で他の三つより低いんだ?

・・・・・
・・・・
・・・
・・


ここでよく考えてみると、手元にある①、②、③、④の結果はそれぞれの項目に対する審査員の評点の平均です。つまり上の式は間違いなわけですね。この評点結果から言えることは、
1.全ての審査員が総合評価に関しては平均以下とつけた。
2.しかし、各審査員の①、②、③に対する評価はばらつきがあり、各評価項目においての評価もばらつきがある。
となります。
来年学振を出すかは現在考え中です。出すとなるとポスドクの枠で出すことになるので、書類作成にかかる時間が膨大に増えてしまうからです。けれど、通れば確か2年間の食い扶持が確保されます・・・。出さないことには通ることすらないので、恐らく就活の一環として出すでしょう。

就活といえば、助手から就活どうするの?と聞かれました。正直今の研究ペースでは十分な活動時間を確保できなさそうなので、「かなり絞って活動していきます」と答えました。ここまで来てしまいましたので、まずは学位を取る事を優先しつつ就活するか、食い扶持確保を優先して就活メインでやっていくか・・・。

とりあえず、今日は英論文がそこそこの形になったので、学振残念という思いも込めて飲みます。  

Posted by チャタケ at 00:47Comments(0)