2006年09月17日
愛するということ
お気に入りに登録しているブログの管理人、ノルドさんのお勧めで読み始めました。
現代における愛の問題点から始まり、人はなぜ「愛」を必要とするのか、様々な「愛」の形態、「愛」の考え方の変遷、そして「愛する」ための習練へと話が進みます。
現代における愛の問題点から始まり、人はなぜ「愛」を必要とするのか、様々な「愛」の形態、「愛」の考え方の変遷、そして「愛する」ための習練へと話が進みます。
この本を読むことで人はなぜ「愛する」のかについて一つの答えをもらいました。その大元は一人一人が持つ孤独感から発しています。しかし、お互いの孤独感を埋め合わせるためだけの「愛」は未成熟なものといえるようです。なぜなら、孤独感が癒えればその「愛」は終えてしまう危険性があり、「愛」は実は自分の方向にのみ向いているからです。
本当に「愛する」ことができるようになるためには、相手に見返りを求めることなく与えることができる必要なようです。そのためにはまずナルシシズムから脱却する必要があります。次に、相手が必要とするものを与えるためには、謙虚さと客観性、理性を育てなければいけないようです。そしてこれらを育てるためには、自分自身を客観的に見れる必要があり、そのためには自分自身が発する信号や外部からの情報を捕らえるために集中する必要があります。その集中力を養うのは容易ではないため、規律や習得に対して最大の関心を持つ必要があります。そして、今の社会においては見返りを求めずに何かをするということに対して寛容ではないため、それを達成するためには信念が必要となるようです。
自分を振り返ってみると、集中力と信念がまだまだだと感じました。人と話している時に相手の話に対して紋切り型の受け答えをしたり、信念を言葉で語りきることができないし・・・。この二つを鍛えていきたいと思いました。
それと同じくらい、「愛する」人を見つけることが大事なんですが・・・。
ノルドさん、間違いがあったら容赦なくコメントしてください。
本当に「愛する」ことができるようになるためには、相手に見返りを求めることなく与えることができる必要なようです。そのためにはまずナルシシズムから脱却する必要があります。次に、相手が必要とするものを与えるためには、謙虚さと客観性、理性を育てなければいけないようです。そしてこれらを育てるためには、自分自身を客観的に見れる必要があり、そのためには自分自身が発する信号や外部からの情報を捕らえるために集中する必要があります。その集中力を養うのは容易ではないため、規律や習得に対して最大の関心を持つ必要があります。そして、今の社会においては見返りを求めずに何かをするということに対して寛容ではないため、それを達成するためには信念が必要となるようです。
自分を振り返ってみると、集中力と信念がまだまだだと感じました。人と話している時に相手の話に対して紋切り型の受け答えをしたり、信念を言葉で語りきることができないし・・・。この二つを鍛えていきたいと思いました。
それと同じくらい、「愛する」人を見つけることが大事なんですが・・・。
ノルドさん、間違いがあったら容赦なくコメントしてください。
Posted by チャタケ at 20:18│Comments(2)
│芸術/本
この記事へのコメント
なんかこんなに一生懸命読んでくれて驚き。ミクシィにもレビュー書いてくれちゃって。間違いの指摘なんて、俺もまずはしっかり読まなきゃ。フロムのいうことももちろん完璧じゃないと思うし、おいおい話していきたいね。
Posted by ゲスト at 2006年09月18日 20:18
先々週、先週と車の定期点検とそれで見つかった予防整備があって、待ち時間に読んでました。
フロムの考えも自分の肥やしにして俺なりの「愛する」技術を育てていこうと思う。今度会った時にこの本について話し合いたいね。
フロムの考えも自分の肥やしにして俺なりの「愛する」技術を育てていこうと思う。今度会った時にこの本について話し合いたいね。
Posted by チャタケ at 2006年09月19日 10:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。