さぽろぐ

日記・一般  |

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
チャタケ
北海道出身で、東北の大学を卒業し、東京で働いています。
徐々に南下しています。

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年03月20日

高知旅行(第一日目)

三連休での八十八箇所高知編を報告したいと思います。

羽田始発の便にて高知空港10:00過ぎに到着。参拝で線香に火をつけるためにライターを購入した後、速やかにレンタカー受付に移動しましたが、三連休かつ大河ドラマの影響で高知に訪れる人が多いため、レンタカー屋を出たのは11:00ぐらいでした。
高知龍馬空港を出てからは一路室戸岬に向かいました。12:30には室戸岬の先端にある寺に着き、参拝スタートです。
室戸岬周辺にある寺を参拝し終えた後、鯨料理を提供している道の駅に寄り、昼食。
昼食後は久しぶりに四国の道の狭さを痛感し、一寺参拝してタイムアップ。高知市内に移動しました。室戸岬から高知市内にいたる道中にあるお寺を全て参拝してから、高知市内に入りたかったのですが、4寺くらい残してしまいました。明日は、今日通った道を少し戻ることになります。
夕食は鰹料理を堪能しました。
さて、明日はなるべく早くホテルを発てるように休みます。  

Posted by チャタケ at 23:38Comments(0)四国八十八箇所

2009年09月27日

四国八十八箇所(徳島)第二夜

今日は朝8:30位にホテルを出て、11番目から19番目の寺を巡ってきました。
四国の道の狭さを実感した一日でした。特にきつかったのが12番目の焼山寺でした。このお寺は四国の山の中にあるため、狭い上に急勾配の道をひたすら登っていき、参拝した後はひたすら下る。登りの途中では2、3回ほど下りの車とすれ違うことがあり、落ちたり、レンタカーを傷つけたりしないか、ハラハラドキドキでした。お寺から見えた景色を載せましたが、徳島市などが見えない位山の中でした。歩いて参拝した先達には頭が下がります。


他の寺も道の細さは似たり寄ったりで、14番目から16番目は近くにあるけれども民家が立ち並ぶ中にあるため、カーナビの力の限界を感じたりしました。
今日の宿は阿南市に取り、阿南市から車で約15分くらいの所にある御寶言泉のパックに付にして、運転の疲れを癒しました。

明日は残り4つの寺に参拝し、高松に戻って、帰ります。ここ二日間は天気が持ったのですが、明日は雨模様です。納経帳などが濡れないようにしないといけないし、雨の中狭い道を運転すると思うと、心配です。
ではでは。  

Posted by チャタケ at 22:54Comments(0)四国八十八箇所

2009年09月26日

四国八十八箇所(徳島)第一夜

夏季休暇が余っていたので、思い立って四国八十八箇所を巡ってみようと思い立ちました。某番組の影響があるのは否定しません。
ANA派のため、四国には高松空港から入り、レンタカーで移動1番札所から10番札所を巡りました。
一番運転が大変だったのは10番札所でした。明らかに車一台しか通れない道(一方通行ではない)をいつ対向車が来るのかとびびりながら、行き帰り運転しました。幸い対向車が来なくてよかったです。
今は徳島駅すぐ傍のホテルにて、夕食をとって一息ついているところです。早めに寝て明日に備えるかな?  続きを読む

Posted by チャタケ at 22:19Comments(0)四国八十八箇所

2009年09月22日

学会誌

今日は午前中に母方の祖父に挨拶に行った以外は、溜まっている学会誌を読んでいました。
現在所属している学会は、
・機会学会
・原子力学会
・伝熱学会
・流体力学学会
です。
博士論文を投稿するまでは忙しかったのでゆっくりと読む時間は無かったのですが、投稿してからは読むように心がけています。
新しい知識や最近の動向がわかるのですが、学会費がそれなりにするのが少しきついです。

明日の朝早くに実家をたち、夕方は大学時代の部活の後輩の結婚式の二次会です。平服で来てくださいと書かれるとかえって困ってしまうのは、世の男性の常なのか、それとも僕の周りの人だけなのか。  

Posted by チャタケ at 18:32Comments(0)

2009年09月22日

祖母宅訪問

昨日は父方の祖母に会ってきました。GWに会って以来ですが、元気そうで何よりでした。
祖父の仏壇に手を合わせてきましたが、最近はお墓参りをしていないことに気付きました。今日時間があったら、連れて行ってもらうかな?
夕食は家族で中華料理を食べてきました。料理も美味しく、紹興酒を久しぶりに飲みました。日本料理なら日本酒、フランス料理ならワインというように、紹興酒は中華料理だなと思いました。
日本酒が好きなので、料理に合わせてワインを出すフランス料理のように、料理に合わせて日本酒を出すような店にいつかは行ってみたいです。  

Posted by チャタケ at 10:10Comments(0)

2009年09月20日

海王丸

今日は家族で海王丸を見てきました。
約1時間30分をかけて、ご覧のように帆を張り終えました。




今はエンジンで動く船が殆どですが、帆船が主流だった頃は天候の変化によっては帆の向きを変えたり、畳んだりしなければならなかったわけで、乗船員の訓練は大変だったんだろうと思われます。
内部も見れたのですが、だいぶ混雑していたので写真を撮るのは諦めました。
明日は祖父母に会いに行く予定です。  

Posted by チャタケ at 23:59Comments(0)

2009年09月19日

帰省

シルバーウィークということで、実家の富山に帰省しています。
水曜日から金曜日までは仙台にいたので、深夜バスにて移動しました。久しぶりの深夜バスは疲れました。
23日の早朝には東京に戻るので、深夜バスの疲れを回復させて、お盆に帰省しなかったので祖父母に会ってきたいと思います。
できれば、連休中くらいは日記を更新したいとも思います。  

Posted by チャタケ at 23:09Comments(0)

2009年05月09日

今年のGW

去年のGWは博士論文の追加実験でしたが、今年は学位を取得できたこともあり、久しぶりに羽根を伸ばしました。
30日に東京から仙台に行き、審査員の先生方に製本した論文を手渡しました。手渡すことによって、改めて博士論文を仕上げ、学位を取得できたのだという実感が湧いてきました。その夜は、研究室の有志と飲みました。3月下旬にも一度飲んでいるので、変わったなと感じることはなかったですが・・・。
1日は仙台から札幌に移動し、夜は中・高の同級生3人と飲みました。3人のうち2人は約2年半ぶり、1人は7、8年ぶりくらいだった。こちらは長く会っていない事もあり、いい話もあれば悪い話しもありました。とはいえ、こうして連絡が取れて会えることは、とても大切なつながりです。
2日は札幌から実家の富山に移動し、祖父母の家に行ったり、英論文を書きながらゆっくりとした時間を過ごし、6日に東京に帰ってきました。
中・高の同級生の中には都合がつかず会えなかった人もいるので、盆は日程を合わせて札幌を訪れたいと思います。
来年のGWは友達がドイツに居れば、会いに行きたいな・・・。  

Posted by チャタケ at 22:58Comments(0)

2009年03月29日

インフルエンザ

先週の三連休は研究室でお世話になった先生が、他大学に移動することになり、その送別会に出席するため仙台に行ってきました。
その先生の送別会に多くの人が出席したり、メッセージを寄せられており、先生の人徳の高さを改めて実感しました。本当に親身になってくれる先生でした。
で、東京からの移動中か仙台でインフルエンザの菌をもらってしまい、月曜日から風邪でダウンしていました。幸い連休前に急ぎの仕事を片付けておいたので、医師の指示に従って今週一杯休ませていただきました。来週から職場に復帰です。
今年度は先輩のサポートいう感じの仕事だけでしたが、来年度からは自分が主で行う仕事がでてくるので、今から少し緊張しています。どの仕事にも誠心誠意取り組んでいくだけですが・・・。  

Posted by チャタケ at 22:58Comments(0)

2009年03月08日

一仕事終了?

博士論文後の大きな仕事の一つとしていた、論文投稿第一弾が片付くメドがたちました。
残りの大きな仕事は二つぐらいで、一つは来月頭、もう一つは来月末ぐらいには終わらせて、GWを迎えたいと考えています。
とはいえ、今月の残りの週末は全て予定が入っているので、際どいところです。   

Posted by チャタケ at 23:35Comments(0)

2009年03月02日

結婚式二次会幹事

土曜日は大学時代の部活の同期と先輩の結婚式の二次会の打合せがありました。
僕と後輩が幹事をお願いされたのですが、そういう歳になってきたんだなと感じました。会場の手配から二次会の幹事をするのは初めてなので、当人を始め、参加する人が楽しめるように段取りをつけて行きたいと思ってます。当人の希望で、忘年会や新年会のような飲み会の雰囲気でというわけで、楽な部類に入るのかも知れませんが・・・。
そんなわけで、今年は二次会の幹事を担当する結婚式も含めて四組の結婚式に招待されています。
俺もそろそろ行動を始めないとなぁ。   

Posted by チャタケ at 23:40Comments(0)

2009年02月21日

雪と恩師

ご無沙汰しています。
博士号の取得のメドが立ったので、ゆっくりと再開して行きたいと思います。まだ博士号関係ですべき事が三点ほど残っているので、不定期更新になると思います。

今日は高校時代にお世話になった部活の顧問の一周忌でした。
札幌では先生と縁がある人達が集まり、追悼会が行われました。
私も出席する予定でしたが、北海道では昨日から激しい雪が降っているようで、予約していた飛行機は飛ばず、振替も明日の遅い便になってしまうために会への出席は取りやめました。
思えば亡くなった恩師に生前会う機会があったのですが、その時は名古屋で雪が降った影響で機材調達が遅れてしまい、会えませんでした。
告別式の日も博士論文が仕上がっていても、北海道は雪がひどく飛行機は飛ばなかったように記憶しています。
雪との間に因果を感じます。

空港から戻ってきた後、北の空に向けて手を合わせ、先生のご冥福を祈りました。まだまだやりたかったことがきっと沢山あったのだと思います。
追悼会は無事に終わったことと思います。明日の劇の成功も祈りつつ、筆を置かせていただきます。  

Posted by チャタケ at 23:24Comments(0)

2008年05月03日

久しぶりの学食

5月に入りGWも後半に突入しました。取得したデータを整理して、不足している部分に関しては4~5日に取得する予定です。
マイミクの人を見るとさまざまなGWの過ごし方をしています。実家に帰省したり、海外旅行や試験勉強など。そうしたさまざまな過ごし方をみると自分のGWの過ごし方も悪くはないなと思います。
こちらに来てからは生協の学食にお世話になっています。来たことがある人はわかりますが、生協以外にご飯を食べれる場所は、徒歩では少ししんどい所にあります。
さて、今日は食堂で懐かしいメニューを見つけました。カレーラーメンです。このカレーラーメンは諸事情により潰れた東食堂限定メニューでした。カレーラーメンというと、仙台にある満天の印度味噌ラーメンや最近知りましたが苫小牧のカレーラーメンが思い浮かび、作り方が難しそうです。しかし、そこは生協、味噌ラーメンをベースにして麺の上に学食のカレーをかけて完成です。味は、カレーが中心となるのでカレーが嫌いでなければいける味です。
東食堂が潰れた後、食べることはないだろうと思っていたメニューに出会い、嬉しい昼食でした。  

Posted by チャタケ at 11:45Comments(3)

2008年04月30日

追実験中です

先日書いたとおりに、先週土曜日からこちらに来て実験を行っています。現在実験準備中が一息ついた所です。
こちらに来て実験をやっているのですが、生活リズムが崩れてしまい、朝起きる時間が遅くなってしまっています。うーん、そろそろ立て直さないとGW明けてからの出勤がやばいな・・・。
28日にもう二つデータは取れたので、データ不足は解消されました。残りの時間は少しでもデータ数を増やすのを目標に取り組んで行こうと思います。
今回の追実験を始め、色々な人が博士の学位を取れるように手助けしてくれたり、心配してくれています。今年度中、それもできるだけ早いうちに学位を取って、恩返しをしなければ。  

Posted by チャタケ at 12:47Comments(2)

2008年04月27日

新生活スタート

「前回日記を書いたのはいつだったか?」と見直してみたら、約一ヶ月前でした。博士論文が仕上がるまでは、このペースでの更新になると思います。

前回の日記を書いた後、それまでの疲れと緊張が緩んだため、風邪をひいてしまいました。その状態で引越しを完了させるのは困難でしたが、点滴と親の力を借りて引越しを終えることができました。

こちら(東京)に来てからは、土日は色々と手続きをしたり、荷物の整理などがあって、まだ周りを散策できていません。論文を仕上げてから色々と探索をし、お気に入りの店を見つけて行こうと思います。

仕事のほうですが、まだ試用期間ということもあり、本格的には仕事(研究)をしていません。初任給はもらいましたが、給料に見合う仕事をしなければという感じでした。
GW明けから本格的に仕事が始まるため、真価が問われることになりそうです。自分が今まで培ってきた知識、技術を信じるとともに、損害を出さない範囲で積極的に取り組んでいきます。

と思いながら、このGWは仙台で追実験をやっています。何だか、ほとんどの週末は仙台にいる感じです。期間が限られているのでがんばって成果を出さないと。。。   

Posted by チャタケ at 22:49Comments(0)

2008年03月25日

卒業式、謝恩会に出たかったな・・・

最低でも月一の報告を心がけていたのですが、博士論文の追い込みで忙しく更新が滞っていました。
肝心の博士論文ですが、以前から日記に書いていますように8月から新たにスタートした研究で半年で学位を取得するデータを出すのは無理でした。応援や励ましに応えられず、すみません。幸いなことに内定を頂いた所から博士号がなくても働いてよいという返事を頂いたので、博士課程を中退して4月から働くことになりました。来年度内に博士論文を提出し、審査に通れば博士号が得られるので、非常に困難ではありますが仕事と平行して取り組んでいきます。

今は最後の実験データの整理をしつつ、引越しの準備をしています。28日午前の搬出。27日に親の支援をもらいますが、果たして間に合うのか・・・。単身パックなので引越し業者の支援は期待できなさそうです。  

Posted by チャタケ at 22:06Comments(2)

2008年01月29日

今の自分にとっての名言

たかだか28年の人生で、波乱万丈に生きてきたわけでもないため、自分が辛い時には他の人の言葉の力を借りて、自分を奮い立たせている。最近は次の言葉の力を借りている。

「私達はいくらでも強くなれるんだ。失敗とか失望とかいった試練に会う度にね。それが力の源泉になる」

「たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は“良い戦い”をしたい」

「このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ」

そして、自分の今の状況を理解してくれている人がいるということは、すごく恵まれていることなのだということを、この歳になって実感している。

研究に終わりというものはないものの、博士論文としての落とし所まで中々たどり着けない。
体を完全に壊さない程度に、そこまでがんばって行こうと思う。  

Posted by チャタケ at 02:43Comments(4)

2008年01月01日

1月の近況報告(2007年の総括)

明けましておめでとうございます。昨年後半から学業が忙しくなったため、月1回の更新となってしまいましたが、多くの人に訪れていただき、ありがとうございました。まだ暫くは、月1回の更新となりますが、本年もよろしくお願いします。

12月は第一週は学会及びWSに代理出席してきました。学会の代理発表は義理立てがあったので納得はできたのですが、WSの代理出席に関しては、その当時発表内容を二番目に理解している立場にいたとはいえ、論文生という立場であることを忘れられている気がしてなりません。
研究の方は実験装置がようやく動き始めるようになり、基礎実験を行えるようになりました。ただし、まだまだ改良が必要なこともわかり、データが取れるようになるには今しばらく時間がかかりそうです。解析も今一つ上手くいっていない状況です。先を見ると果てしないですが、一歩づつでも進んでいかない限りは終わらないので、毎日取り組んでいきます。

2007年を振り返ると、UCLAを境にして状況が一変してしまいました。UCLAには三ヶ月間行かざるを得なかったですし、行くことによって (研究成果は得られなかったものの)良い経験をしました。しかし、博士課程三年という時期にはやはり行くべきではなかったと思います。結局、この間に私の卒業に関わる実験だと言って、下級生に解析の信頼性を示す実験を頼んだのですが、授業や就職活動で忙しかったため帰国直前に実験を行ったようです。そして、得られたのは、この実験装置では求めるデータが出せないという最悪の結果でした。そのため、これまでの解析結果を裏付けるものが無くなってしまったため、帰国してからは結果が0の状態で新しく研究を進めていくことになりました。
私が所属している研究室では博士課程の学生に、「後輩への指導」、「研究開発マネージメント」を身に着けることを求めています。その観点から見ると、渡米前は就活の予定がないと言っていた下級生が、就活をすることを決めた時に私に連絡をするという人間関係を築けなかったことから、後輩への指導力はないといえます。そして、解析結果の信頼性を示す実験結果を得る必要性を博士課程に進学した時から認識していましたが、私の研究に対して研究費を獲得できなかったことや指導教官の方針を変更することが出来なかった点において、研究開発マネージメント力もないということになりそうです。
できることならばD1に進学した直後から研究をやり直したい、もしくはUCLAに行くまでの結果に+αすることでまとめ上げたい、という気持ちです。しかし、それは叶わぬことです。できることは、この経験をこれから研究者として仕事をしていくならば、活かしていくことだと思います。
いつの日か、この一年が今の自分を作ったといえるようになれればと思います。  

Posted by チャタケ at 21:45Comments(2)

2007年12月09日

12月の近況報告

中間審査を通過してから、11月は実験を行う予定でしたが、装置が壊れては直し、直したら別の所が壊れてという次第で、全く進まなかったです。UCLAに行っていた時に、フルに実験を進めていって実験が軌道に乗り出すには三ヶ月はかかると言われていたので、その辺りは覚悟の上ですが・・・。それ以外にもやるべきことはあるので、そちらに力を注いでいます。
このような状況ですが、先週の後半は指導教官の代理で京都で行われた学会とWork-shopに参加して来ました。この時間があれば、友達の結婚式にでれるじゃないかという気持ちです。現地では、ますみんに天下一品ラーメンの本店に連れて行ってもらい、ありがとうございました。久しぶりの気分転換になりました。
それでは、また気分を引き締めてやっていきます。  

Posted by チャタケ at 18:17Comments(2)

2007年11月02日

11月の近況報告

ご無沙汰しています。本日、中間審査を終えました。ぎりぎり通過した模様です。明日は一息入れ、明後日から本審査に向けて頑張っていきます。
最近、良く聞いているのはブルーハーツと電脳コイルというアニメのOP/EDです。
ブルーハーツは解散してから良く聞き始めました。ハイロウズも聞くのですが(クロマニヨンズはCDを買ったものの未聴)、ブルーハーツの方が歌詞が生々しく(?)て好きです。
電脳コイルはNHK教育で土曜日夕方に放映されています。OP/EDも透明感のある声(?)と歌詞が気に入っています。特にEDの「踏み出す一歩目は小さくてもいい 大きな勇気がいるから」を聞くと、もう少し頑張ろうという気持ちになります。
本編は様々な仕掛けが施してあり、ある程度年を取っていないとわかり辛い感じです。物語りも佳境に入り、どういう結末になるかが楽しみです。今のところは、最近のアニメの中では久しぶりに、手元におきたい部類に入っています。じんわりと拡がっていく作品だと思います。
来月に友達の結婚式があるのですが、本審査があるので出席できなさそうです。本当に残念です。  

Posted by チャタケ at 22:38Comments(2)